一般歯科
GENERAL
一般歯科
~初めに~病気とは元々痛みを持っているものではありません。
痛み=生体における
SOSのサインなのです。
「痛みが出たので、病院にきました。」と言うのは、予防とは言えません。 痛み=早期発見が出来なかった事となります。 痛みが出てしまってからですと、大きな処置(神経を取る、抜歯等)に繋がるケースが必然的に増えてしまいます。 また、「痛かったのに最近痛みが消えた・・・」など、悪化しているにも関わらず、治ったと勘違いされてる話もよく聞きます。 重篤な事態に陥る前に、ご自身の健康の為に少しの時間を作ってあげて下さい。 康な身体を維持するには、食事が大切なのは皆様が周知の事と思います。 その食事を摂る為に、まず運ぶ所が口なのです。
虫歯治療
虫歯は自然治癒する事はありませんので、早期発見→早期治療が原則になります。 このような隣接面(歯と歯の間)での虫歯などは、かなり進行しないと肉眼では判別できず、しかもこれほど大きな虫歯にも関わらず本人も痛みなどの自覚症状もない事が多いのです。 発見→治療が遅くなるにつれ、ご自身の歯の崩壊度が大きくなってしまうため、みなさんの嫌がる審美性の悪い金属回復へとなってしまうリスクが増してしまいます。 そうならないためにも、ご自身のリスクを把握して頂き早めの検診をお勧めしております。 ご自身の健康の為にも、健康な口腔内の維持について改めて見直してみて下さい。
根管治療
歯の神経まで虫歯が進行すると、根管治療(神経の治療)が必要になります。
神経を抜くことで痛みは和らぎますが、歯の強度は少し弱くなり、治療に時間がかかることもあります。
根管はとても細かく複雑な構造をしているため、丁寧に治療を行わないと細菌が残り、再感染してしまうこともあります。そのため、早めに治療を始めましょう。早く対処することで成功率が高まり、歯を長く残すことにつながります。
治療は数回かかることもありますが、焦らず最後までしっかり治療を終えましょう。
定期検診や早期の虫歯発見の段階で対処すると、痛みや大きな処置を防ぐことができ、歯の健康をより長く保つことができます。
歯周病治療
歯周病は「沈黙の病気」とも呼ばれ、自覚症状がほとんどないまま進行することが多い病気です。
歯肉の腫れや出血、口臭などが現れる頃には、歯を支える骨がすでに減ってしまっていることもあります。
歯周病が進行すると、歯の寿命が短くなり、最終的には抜歯につながることもあります。そのため、定期的に歯科検診を受け、歯周病のチェックを行うことが大切です。
歯周病の治療は、歯石の除去(スケーリング)や歯根面のクリーニング(ルートプレーニング)などを行います。症状に応じてホームケアの方法も見直すことが大切です。
毎日のブラッシングやケアをしっかり行いながら、治療を続けましょう。早期に対応することで、歯周病の進行を抑え、健康な歯と歯肉を長く維持することができます。