小児歯科
PEDODONTIA
小児歯科
お子さまの歯が生え始めた時点で 歯科医院へお越しください
親御さまには、お子さまに乳歯が生え始めた時点で歯科医院へ通い始めていただくようお願いしています。小さなお子さまは、まだご自身で歯磨きをすることはできませんので、お口の管理は親御さまの役割です。しかし、特に一人目のお子さまなら、親御さまはお子さまのお口をケアすることに慣れていないと思います。 そのため、歯が生えたタイミングで歯科医師や歯科衛生士にきちんとケアができているのかチェックを受けたり、ケアの方法についてアドバイスを受けたりすることで、予防への第一歩としていただきたいと考えています。 また、お口に問題がないうちに歯科医院に慣れておくことで、その後問題が起きたとしても、お子さまもスムーズに治療を受けることができるのではないでしょうか。 万が一お子さまが治療を嫌がってしまった場合も、当院は最終的に問題なく治療を受けていただけるよう、徐々にステップアップするようにしていますので、お子さまの治療は当院にお任せいただければ幸いです。
小児歯科の特徴
ラバーダムの使用で、
より円滑に治療を進めます
当院は、より円滑にお子さまの治療を行うために、ラバーダムという道具を使用しております。ラバーダムとは、口内の粘膜を保護したり、薬剤を誤って飲み込んだり、細菌が含まれる唾液が患部へ侵入することを防いだりするため、治療を行う歯以外を覆うゴムでできたシートのことです。 見慣れない道具なので、不安を感じてしまう親御さまもいらっしゃることでしょう。もちろん事前にきちんとご説明いたしますので、分からないことなどがあれば、気兼ねなくお尋ねください。 また、お子さまへの予防処置は3歳前後から始めることを推奨します。そのくらいになると、会話でコミュニケーションを取ったり、お口を長く開けておいたりすることができるようになってくるからです。お子さま一人ひとりに合わせた無理のない予防プランをご提案しますので、まずはお口を見せにお越しいただければと思います。
予防歯科は3歳前後からを
推奨しています
3歳前後になると、会話も成立しコミュニケーションをとれるようになれますし、お口もより長い時間開けていられます。また、フッ素を飲みこんでしまう危険性が下がるのもこの年齢からであるため、当院では3歳前後からの予防歯科を推奨しております。しかし、お子さまの状態によっては2歳から予防歯科を行うことも可能ですし、その逆もあります。お子さまの予防歯科でお悩みの場合は、まずご相談ください。お子さまの状況を見ながら、無理のない予防プランをご提案いたします。